みなさんこんにちは。
みやざわ整骨院の院長、宮澤です。
今回はテニス肘について解説していきたいと思います。
テニス肘とは?
テニス肘の正式な名前は上腕骨外側上顆炎と言います。
上腕骨外側上顆には手首を動かすための筋肉がたくさんついており、テニスなどで手首を頻繁に動かすことで炎症が起きてしまうことがあります。
テニスプレイヤーに多いケガであることからテニス肘という名前がついていますが実際にはデスクワークや家事などでも起きることも多々あります。
テニス肘の原因
テニス肘の原因は主にオーバーユース(使いすぎ)です。
特に痛みが発生しやすい筋肉が「短撓側手根伸筋」でこの筋肉は主に手首の背屈(手首を甲側に曲げる)を行います。
テニスでボールを打つときは手首に力が入ったり衝撃が肘にまで届くので何度も繰り返すうちに炎症が起きてしまいます。
バックハンドでボールを打つときは特にこの短撓側手根伸筋を酷使することになるので痛みが強くなると言われています。
テニス以外では
- 重たいものをよく持つ
- マウスやキーボードをよく使う
- 赤ちゃんを抱っこする
などのように手首を頻繁に使う人がなりやすいと言われています。
テニス肘の治療法
まずは炎症を落ち着かせることを最優先とします。しばらくスポーツや患部に負荷のかかる動作はお休みした方が良いでしょう。
腫れや熱感がある場合はアイシングや湿布などを行います。
当院では低周波治療や患部の血流促進、疼痛緩和のための筋肉調整やストレッチを行います。またキネシオテープによるテーピングやサポーターなどの提案もさせて頂いております。
テニス肘のセルフケア
この項目ではテニス肘のセルフケアの方法を紹介していきます。
湿布の貼り方
痛みの場所を覆うように湿布を貼ります。関節が曲がる部分なので浮いてしまう場合は湿布の四辺の真ん中に1cm程度の切り込みを入れることで湿布の浮き上がりを防止することができます。
サポーター
肘への衝撃を緩和したり筋肉への負荷を軽減できるためサポーターも有効です。スポーツ用品店ではテニス肘専用のサポーターも販売されているので試着させてもらった上で自分に合うものを選びましょう。
ストレッチ
ストレッチはテニス肘の痛みの緩和や予防にも役立ちます。動画を参考にストレッチを行うと良いでしょう。
ただしストレッチをして強い痛みが出現する場合は無理に行わずに安静にすることをおすすめします。
セルフマッサージ
痛みの出ている部分よりも少し下を中心にさするようにセルフマッサージを行うことで筋肉の柔軟性と血流の改善を図れます。
セルフでマッサージを行う場合は強くやりすぎて症状が悪化してしまうことも多いので優しくやりましょう。
テーピング
テーピングも効果的です。特に痛みが有りながらもどうしてもスポーツや仕事を休めない。と言った人にはセルフテーピングが効果的です。動画は貼っておきますので参考にしてみてください。
テニス肘が治らないときは
まだ医療機関を受診していない場合は早めに受診しましょう。当院では電気療法や患部の負荷を軽減するための筋肉調整、柔軟性向上のためのストレッチや運動療法、テーピングなど患者様本人に合わせた施術プログラムを提供しております。
もしテニス肘の症状でお悩みの際はお気軽にご相談下さい。
コメント