※当院は厚生労働省に認可を得た整骨院のため自賠責保険を使っての施術が行なえます。その場合、窓口でお支払い頂く料金は0円となります。

保険施術
みなさんこんにちは。
みやざわ整骨院の院長、宮澤です。
このページでは交通事故の治療で整骨院に通いたい人に向けての情報や当院の取り組みについて書いております。
これから整骨院に通うと思っている方はぜひ、参考にして下さい。
交通事故後の治療先として整形外科と整骨院のどっちに通院しよう?と悩まれる方も多いかと思います。
結論から言うと当院では「整形外科と整骨院の併用」をおすすめしております。
理由は整形外科と整骨院ではそれぞれできることとできないことがあるからです。
整形外科でしかできないことは①診断書の作成②レントゲンやMRIなどの画像診断③薬の処方④後遺障害診断書の作成(後遺障害等級の認定)などです。逆に整骨院は病院よりも遅くまで受付をしているケースが多く通いやすいというメリットがあります。
当院としては①事故後は病院に行き検査などをした上で診断書を作成してもらう②警察や保険会社に診断書を提出③医師の同意を得た上で整骨院に通院④経過観察をしてもらうために月に1回以上は病院に行く⑤後遺症が残る場合は医師に後遺障害診断書を作成してもらう。という通院の仕方をおすすめしています。
ほとんどの人が事故に遭われて一番、最初に行くのが病院だと思います。その後に整骨院に行こうと思ったとき、最初に診てくれた医師に整骨院へ行く許可は必要なのでしょうか?実は法律的には医師の許可は必要ありません。しかし保険会社から整骨院へ行くことを医師が同意している証明として同意書を貰ってくれと言われるケースはあります。また医師が病院での治療スケージュールを組んでいる場合は整骨院への通院を許可しない場合もあります。
交通事故の治療のため整骨院と整形外科を併用して通院することは可能です。ただし同じ日の通院は認められないので予約をする際は被らないように気をつけましょう。また担当医に一言「整骨院に行ってもよいですか?」と聞いておくのもポイントです。医師との信頼関係が崩れてしまうとその後の後遺障害等級認定などに支障を来す場合があるからです。医師の同意が得られた場合は保険会社にも整骨院に行く旨を伝えておきましょう。当院に通いたい方であれば保険会社の担当者の名前と連絡先を教えて頂ければ手続きはこちらで行います。
整骨院では骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れを含む)が治療の範囲内となっております。むち打ちは正式には頸椎捻挫と言いますので治療の範囲内です。
もちろんお子様であっても事故でお怪我をされた場合は通院することは可能です。お気軽にご相談下さい。
当院では妊婦の方の施術も行っております。ただし施術内容の一部を制限することがございます。詳しく知りたい方はお電話かLINEにてお問い合わせ下さい。
症状を緩和するために整骨院に毎日、通院することは何の問題もありません。しかし「慰謝料を増やすために毎日、通院する」というのは誤りです。というのも事故の慰謝料は通院すればするほど増えるというものではないからです。詳しい計算方法は割愛しますが通院すればするほど慰謝料が増えるというものではないことを覚えておきましょう。
交通事故の治療で整骨院に通院した場合でも慰謝料や治療費などは請求することができます。慰謝料の金額についても病院と整骨院で差があるということはありません。巷では「整骨院に通うと慰謝料が半額になってしまう」という噂もありますがそれは間違いです。ただし事故後から一度も病院に行かず整骨院のみ通院していた場合、保険会社から通院の必要性を疑問視されることもあります。そのような事態を防ぐためにも最初は整形外科に行き、担当医に許可を得た上で整骨院に通院し、月に1回程度は整形外科で経過を診てもらうことを当院ではお勧めしています。
損傷の具合などにもよってかなり変動はありますが軽症の場合ですと30万円~50万円程度が相場となっているようです。あくまでも大雑把な目安としてお考え下さい。
交通事故の治療費は加害者が支払うのが原則となっていますが健康保険を使って治療を受けることもできます。その場合は一度、健康保険が建て替えた後に加害者に請求される流れとなっています。また健康保険を使って治療を受ける場合には加入している健康保険に「第三者行為による負傷届」を届け出る必要があります。
一概には言えませんが軽度のお怪我の場合、治療期間が半年を超えると症状固定(これ以上、治療をしても症状の改善が望めない)と保険会社から判断されることがあります。もちろん治療の継続が必要かどうか最終的に判断するのは医師ですので納得いかない場合は医師に相談することをおすすめします。
当院では交通事故のトラブルに強い弁護士事務所様と提携しております。治療や慰謝料のことなどで相談がある方は当院からご紹介することができます。どうぞお気軽にお申し付け下さい。
事故にあった直後は興奮していることもあり痛みを感じない人もいます。その時は良くても後で痛みや痺れといった症状が出ることもあるのでまずは病院で検査を受けましょう。その際に診断書を作成してもらうことでその後の保険請求や整骨院での治療手続きもスムーズに進むのでまずは病院に行くことをおすすめします。どの病院に行けばよいか分からない場合は当院で紹介させて頂きます。
病院で診断書の作成が完了したら保険会社に当院に通院したいと連絡して下さい。その後は保険会社と当院で通院の手続きを進めさせて頂きます。もしくは当院にお電話頂ければこちらから担当者に連絡をして通院の準備を進めさせて頂きます。
通院準備が整い次第、当院への通院が可能となります。当院では最新の姿勢分析ソフトを用いた総合的なアプローチで早期回復、後遺症ゼロになるよう施術して参ります。
当院は整骨院のためレントゲンやMRIなどの検査ができません。またお薬の処方なども医師にしかできないため症状が落ち着いていたとしても1ヶ月に1回程度は病院で検査して頂くことをおすすめしています。
当院と病院で患者様の身体状況や治療状況を保険会社の担当者に報告し治療の終了時期を決定します。一度、治療が終了すると再び治療をすることはできなくなってしまうので気になる症状が残っている場合は何でも相談して下さい。
お車の運転中に後ろから衝突され、むち打ちになってしまった患者様が来院されました。当初は痛みのため首の可動域に制限がありましたが施術を重ねるうちに少しずつ改善してきました。
※当院は厚生労働省に認可を得た整骨院のため自賠責保険を使っての施術が行なえます。その場合、窓口でお支払い頂く料金は0円となります。
交通事故で一番多いお怪我がむちうちです。正式には「頸椎捻挫」や「外傷性頸部症候群」と呼ばれます。
事故やスポーツなど突発的に強い外力が加わることで頭が揺さぶられ頸椎を損傷してしまいます。
症状は首の痛み、しびれ、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気など様々です。
症状により①頸椎捻挫型②根症状型③バレ・リユウー症状型④脊髄症状型⑤脳髄液減少症に分類されます
交通事故のような大きな外力が腰に加わった場合、腰周囲の筋肉、筋膜、靭帯、関節内部を損傷し痛みが発生します。
症状は腰や背中などの痛みが主で動作時に強い痛みが発生することがあります。また下肢に痺れを伴うこともあり腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛も併発する可能性があります。
頸椎(首の背骨)の間にはクッションの役割を果たす椎間板と呼ばれる組織があります。交通事故などで大きな外力を首に受けた場合、椎間板が正常の位置から逸脱してしまうことあり、その状態を頸椎椎間板ヘルニアと呼びます。逸脱した位置によって①神経根症②脊髄症に分類されます。症状は首や肩の痺れ、痛み、可動域制限などがあります。鑑別が必要な疾患として筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、頸髄腫瘍、後縦靭帯骨化症などが挙げられます。
胸郭出口症候群とは首にある斜角筋(前斜角筋と中斜角筋)や肋鎖間隙(鎖骨と第一肋骨)や胸の筋肉(小胸筋)の間で神経や血管が圧迫などされることが原因で首から腕にかけて痛みや痺れなどが発生します。また手を動かくしにくくなったり握力の低下が見られることもあります。
事故後に頭痛に悩まされる方は非常に多いです。特にむちうちを始めとする頸部の損傷は頭痛を引き起こしやすいと言われています。また頸部と肩の筋肉は頭に繋がっているものがあるのでその筋肉を損傷すると頭痛が起こることもあります。