症状別

四十肩(五十肩)

みなさんこんにちは。

長野県長野市のみやざわ整骨院の院長、宮澤です。

今回は四十肩(五十肩)の原因や治療法、予防法などについて詳しく解説していきます。

現在、四十肩で悩んでいる方や予防をしておきたい人はぜひ、この記事を参考にして下さい。

四十肩(五十肩)とは?

四十肩(または五十肩)は、40歳から50歳代に多く見られる肩の症状で、肩関節の痛みや腕が上がらない、手が後ろに回せないなどの運動制限が主な特徴です​​。

正式名称は肩関節周囲炎と言いますがこの言い方は肩周辺で起きた炎症による症状をひっくるめた総称となっています。

詳しくは次の項目で説明しますが一言に四十肩と言っても様々ですのでしっかりとした検査が重要になります。

 

四十肩(五十肩)の原因は?

四十肩とは、一般的に肩の痛みや動きの制限を伴う状態を指す用語です。
医学的には「肩関節周囲炎」という名称が正式に使用されます。

この病態は、主に40代から50代の人に見られ、肩関節の痛みや可動域の制限が特徴的です。
肩関節周囲炎の症状は、他の肩の疾患と似ていることがあります。

似ている疾患の代表的なものは腱板断裂、石灰沈着症、インピンジメント症候群、変形性肩関節症などです。
これらの病態は、肩の痛みや動きの問題を引き起こすことがありますが、肩関節周囲炎はこれらの疾患とは異なるものと考えます。

では肩関節周囲炎の原因は何か?というとこれがはっきりとした原因は分かっていません。

一説では加齢による肩の組織の変性、日常生活や仕事による繰り返しの肩への負担、姿勢不良、糖尿病の既往があると肩関節周囲炎になりやすいと言われていますがはっきりとした原因については未だ不明というのが現状です。

ざっくりと肩関節周囲炎は何かと言うなら「特に原因は分からないが肩の痛みと可動域の制限が起きている状態」ということとご理解して頂ければ良いかと思います。

 

四十肩(五十肩)の症状

四十肩の症状は多岐にわたりますが代表的なのは「動作時の痛み」「可動域制限」です。

動作時の痛み:

  • 腕を動かすとき、特に腕を上げたり外側に回すときに痛みを感じる。(衣類の着替えや洗濯物を干すなど)
  • 腕を上げる際だけでなく、内側、外側とすべての方向に動かした際に痛みがみられる。
  • 動かした際に手や腕に痛みやしびれを感じる場合もある
  • 夜間や安静時にも痛みが発生し、睡眠障害の原因になることがある。

可動域の制限:

  • 肩関節の運動制限が見られ、特に腕が上がらない、手が後ろに回せない。
  • 拘縮期では肩の動きが悪くなり、特に手が後ろに回らなくなることが多い。
  • 肩の全方向性の動きで動かしにくくなる。
  • 日常生活の動作が困難になる場合がある。
  • 痛みや拘縮が後遺症として残ることがある。

これらの症状は個人差があり、症状の程度や具体的な影響は患者によって異なります。

 

四十肩と五十肩の違いは?

実は四十肩と五十肩の間に明確な違いはありません。

名前は単に症状が現れる年齢に基づいているだけで、40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼ばれます。

 

20代や30代でも四十肩になる?

20代や30代でも四十肩(または五十肩)になる可能性はありますが、比較的まれです。

四十肩は通常、40歳から50歳代の人に多く見られる症状です。
若年層でこのような症状が発生する場合、他の要因や異なる診断が考慮される可能性があります。

もし、若年層で肩の痛みや運動制限が見られる場合は、専門医の診察を受けることをおすすめします。
なお、四十肩の原因は完全には解明されていないため、異なる年齢層で似た症状が発生する可能性がないとも言い切れません。

 

四十肩(五十肩)の治療法

四十肩の治療は基本的に保存療法で行うことが多いです。

保存療法とは手術などせずに治療をしていくという方法です。

具体的にどんな治療をするのか解説していきます。

保存療法

  1. 運動療法
    ストレッチや振り子運動を通じて、肩関節の緊張を和らげ、痛みを緩和し、関節の可動域を広げることを目的とします。
  2. 温熱療法
    患部の血行を良くし、治癒を促進します。
    医療機関ではホットパックやマイクロ波を用いた治療があり、自宅では入浴や蒸しタオル温湿布を使用する方法があります​​。
  3. 寒冷療法
    炎症を抑えるために、アイスパックなどを使用します。
    ただし、自宅での使用は注意が必要で、長時間の使用は筋肉を硬くする可能性があるため、痛みが軽減したら温熱療法に切り替えていく必要があります。
  4. 注射
    四十肩の痛みを抑えるための治療法として、関節内注射があります。
    特に、炎症が強い部位には、エコーを使用して正確に特定し、ステロイド剤の注射を行います。
    このステロイド注射は、一回の注射で約2~3週間の痛み緩和が期待でき、通常は2~3回行われます。
    ただし、ステロイド注射は多用すると副作用のリスクがあるため、通常は3回から5回を目安に行われます。さらに、特に夜間の痛みが強い患者には、夜間痛に効く薬が処方されることもあります​。

 

四十肩の治療にはどこに行けばいいの?

四十肩の治療はまずは整形外科に行くことをおすすめしています。

理由としては四十肩と呼ばれるものは症状の総称であって本当の原因を突き止める必要があるからです。

四十肩と思っていても病院で検査をしたら腱板と呼ばれる筋肉が断裂していたり、石灰沈着を起こしていたりするケースも多々あります。

四十肩かな?と思ったらまずは整形外科を受診して検査をしてもらいましょう。

整形外科が近くにない場合や整形外科の受診時間に間に合わない場合は整骨院でも四十肩の検査や施術ができます。

整骨院と整形外科の違いについては別記事でまとめてあるので気になる方はこちらの記事を参考にして下さい。

四十肩(五十肩)になったら整形外科と整骨院どっちに行けばいい?

 

四十肩(五十肩の)のセルフケア

この項目では既に四十肩になっている人に向けてのセルフケアの方法について紹介していきます。

ストレッチ

四十肩では肩の周りの筋肉が固まってしまっていることが多いのでストレッチが有効なケースがあります。

上記の動画を参考に無理のない範囲でストレッチをしてみましょう。

 

湿布

四十肩に対して湿布を使用することは一般的な治療法の一つです。

湿布は痛みや炎症を和らげる効果があり、四十肩による痛みを軽減する効果が期待できます。

四十肩には温湿布と冷湿布のどちらがいい?

四十肩の患者様から「冷湿布と温湿布のどちらを貼った方が良いですか?」と聞かれることがあります。

当院では冷湿布をおすすめしております。

実は冷湿布と温湿布というのは「冷たい感じがする」「温かい感じがする」というだけで実際に患部を冷やしたり、温めたりする効果はないのです。

また湿布の成分である抗炎症作用や鎮痛作用についても冷湿布と温湿布で違いはほとんどないため基本的にどちらを貼っても湿布としての効果は同じものと言えます。

では、なぜ冷湿布をおすすめするのかと言うと温湿布に含まれる「温かい感じ」をさせるための成分であるカプサイシンが皮膚が弱い人にとっては刺激が強すぎて皮膚が荒れてしまう可能性があるためです。

どちらを貼っても効果が同じであるならば皮膚が荒れる可能性が少ない冷湿布をおすすめしているというわけです。

四十肩の人におすすめの湿布

四十肩の患者様に「湿布はどんなものがおすすめですか?」と聞かれることがよくありますが当院ではロキソニンテープをおすすめしています。

おすすめの理由としては

  • 1日1回で24時間効果が続くこと
  • 鎮痛消炎効果が高いこと
  • 今まで施術させて頂いた方の声を聞くと最も効果が期待できる

からです。

特に下で紹介しているロキソニンテープは鎮痛消炎作用のあるロキソプロフェンナトリウム水和物分量が8.1gと他のロキソニンテープよりも多く入っているので強い痛みの方にはおすすめです。

四十肩の湿布はどこに貼る?おすすめの貼り方

四十肩に湿布を貼る際は、痛みが出ている部位の上に貼るのが効果的です。

湿布は貼った位置の真下に痛みを抑える物質が届くため、痛みがない部位に貼っても肩の痛みは軽減されません。

そのため、痛みのない腕や背中に湿布を貼ることは推奨されず、逆に副作用のリスクを高める可能性があります。

 

ツボ

四十肩に効果のあると言われているツボを紹介します。

ツボ押しのコツとしては強くギュウギュウと刺激するよりもゆっくりと押してあげた方が良い効果が期待できます。

肩井(けんせい)

肩の最も高い部分に位置し、肩の痛みやこりに効果があるとされています。

大椎(だいつい)

首の付け根、背骨の突起の下に位置し、肩こりや首の痛みに良いとされています。

合谷(ごうこく)

手の甲、親指と人差し指の骨の間の部分にあるツボで、全身の痛みやこりに幅広く効果があると言われています。

 

四十肩の予防法

四十肩を予防するためには、日常生活での適切な肩のケアが重要です。

肩の筋肉と柔軟性を維持するために、定期的なストレッチや軽い運動を行いましょう。
また、長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を続ける場合は、定期的に休憩を取り、肩や首のストレッチを行うことが効果的です。

さらに、適切な姿勢を保つことで、肩への負担を減らすことができます。

筋トレ

四十肩の予防には、肩周りの筋肉を強化する筋トレが有効です。

肩甲骨を動かすエクササイズや、軽いダンベルを使った肩の筋トレがおすすめです。

これらの筋トレは、肩の安定性を高め、四十肩のリスクを減らすのに役立ちます。ただし、重いウェイトを使用する場合は、適切なフォームと強度で行うことが重要です。

運動

四十肩を予防するための運動には、肩の柔軟性を高め、血流を改善するものが効果的です。

ウォーキング、ジョギング、水泳などの軽い有酸素運動は、全体的な体の健康維持にも寄与し、肩関節の柔軟性を保つのに役立ちます。

また、ヨガやピラティスのようなストレッチに重点を置いた運動も、肩の柔軟性を向上させるのに有効です。

ラジオ体操

ラジオ体操は、四十肩予防において簡単かつ効果的な選択肢です。

ラジオ体操は全身の筋肉を動かし、特に肩周りの運動が含まれています。

これにより、肩の柔軟性を維持し、筋肉のコンディションを良好に保つことができます。

毎日のルーチンとしてラジオ体操を取り入れることで、四十肩の予防に役立ちます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 四十肩(五十肩)

  2. 外反母趾

  3. 腰痛の原因一覧