目次
野球肘とは?
野球肘とは、投手や野球選手によく見られる怪我の一つで、肘の周囲が痛くなるスポーツ障害の総称として「野球肘」と呼ばれています。
大きく分類すると「内側型」「外側型」「後方型」の3種類に分類されます。中でも最も多いのが「内側型」で投球動作により肘の内側にある内側側副靭帯損傷、内側上顆の剥離骨折、骨端線離開、尺骨神経症状などに分類されます。
症状としては、肘の周囲に痛みや腫れ、しびれ感が現れます。また、投球時に痛みを感じたり、投球の精度が低下することもあります。
※広告後に記事が続きます
野球肘になる原因
具体的には、投球時に肘にかかる反復的なストレスが、原因となることで損傷を引き起こすことがあります。
その他の原因としては、適切な投球フォームを習得していないこと、投球量や投球回数の過剰な増加、肩や背中などの周辺筋肉の弱さ、投球前の適切なウォーミングアップ不足などが挙げられます。
野球肘を予防するためには、適切な投球フォームの習得や、適切なウォーミングアップ、投球量の調整、周辺筋肉のトレーニングなどが重要です。また、野球肘を発症した場合は、投球を中断して治療を受けることが必要です。
まずは整形外科に行くことをおすすめします
当院は整骨院ですが野球肘の場合、最初は整形外科に行くことをおすすめします。
理由は骨が損傷している可能性があるためレントゲンの撮影が必要だからです。
整骨院でもエコー検査をして骨に異常があるかどうか確認することはできます。(エコーを導入している整骨院に限る)
ただし、骨に損傷があった場合は整形外科に一度行って担当医の許可を頂いた上で整骨院で施術を開始することができます。
これは整骨院という場所が骨折や脱臼の場合には医師の同意を得ない限りは施術を行うことができないという法律があるからです。
野球肘かな?と思ったらまずは整形外科を受診してレントゲンを撮影してもらいましょう。
整骨院で野球肘の施術は可能!
最初は整形外科に行き検査をすることをおすすめしましたが
- 検査をしたが骨に異常はなかった
- 通院している整形外科の治療に満足できない
という場合は整骨院でも野球肘の治療は可能です。
整骨院では手技療法、電気治療、温熱治療や投球動作の指導をしてくれる整骨院もあります。
お近くの整骨院のホームページなどでどんな施術をしてくれるのか確認してみても良いでしょう。
参考までに当院での野球肘の施術内容を紹介させて頂きます。
アイシング・温熱療法
患部に炎症が起きている場合はアイシングを行います。アイシングを行うことで炎症を抑え、腫れや痛みを軽減する効果が期待できます。
炎症が落ち着いている場合は温熱療法を行います。患部を温めることで血流をよくします。
電気療法
患部に電気を流すことで筋肉を収縮させて血流を良くします。血流が良くなることで炎症の早期鎮静や疼痛の除去などの効果が期待できます。
筋肉の調整
炎症が起きている筋肉や靭帯などに対しての調整を行います。例えば炎症が起きている部分をほぐして筋肉の柔軟性を向上させたり、肩や腕の筋肉をほぐすことで柔軟性が向上して肘にかかる負担を軽減するようにしていきます。
ストレッチやタオル、ダンベルなどを使った運動なども行っていきます。
テーピング
野球肘で痛みはあるけれどスポーツなどの大会に参加したい。という方にはテーピングをします。
肘にかかる負担を軽減してなるべく痛みが少ない状況でプレーができるよう症状に合わせたテーピングをさせて頂きます。
動作指導・セルフケア指導
野球肘は投球動作や日常生活の使い方が悪い場合に起きることが多いため、原因となっている動作がある場合は動作指導も併せて行います。また、家でのセルフケア方法などもお伝えすることで整骨院に来れないときでも痛みが軽減できる方法をお伝えしていきます。
まとめ
ここまでを簡単にまとめます。
野球肘になった場合は
- まずは病院でレントゲンを撮って骨に損傷がないか確認する
- その後は整形外科や整骨院で治療する
という方法がおすすめです。
一番、良くないのは野球肘を放置することです。
野球肘は慢性的に痛みが続くことが多く、放置していてもなかなか良くなることはありあません。
なるべく早く医療機関を受診することが大切です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント