症状別

ドケルバン病

みなさんこんにちは!

長野県長野市のみやざわ整骨院の院長、宮澤です。

今回はドケルバン病について解説していきます。

  • 病院でドケルバン病と言われた
  • ドケルバン病かもしれなくて悩んでいる
  • ドケルバン病のセルフケア方法を知りたい

という方はぜひ、この記事を参考にしてください!

ドケルバン病とは?

画像引用:https://www.dk-sc.com/service1/tendonitis.html

ドケルバン病(ドゥケルバン病)は、手首の親指側にある腱(短母指伸筋腱・長母指外転筋腱)と、その腱を包む腱鞘に炎症が起こる疾患です。
スマホ操作・パソコン作業・育児(抱っこ)・スポーツなど、手首や親指の使いすぎによって発症しやすく、特に女性に多い傾向があります。

主な症状は

  • 親指側の手首が痛む
  • 物をつまむ、スマホを持つと痛む
  • 腫れ・熱感

などです。

ドケルバン病と腱鞘炎の違いは?

ドケルバン病は「親指側に起こる腱鞘炎の一種」です。

腱鞘炎はアキレス腱など腱があればどこにでも起きる可能性がありますが、特に親指側の腱鞘炎が多いため、他と区別するために「ドケルバン病」という病名がつきました。

ドケルバン病の治療法は?

治療は症状の程度により異なります。

基本的には保存療法を中心に行いますが難治性のものや重症な場合は手術が検討されます。

● ① 安静・固定

サポーターやテーピングで手首・親指を固定

スマホ操作や家事、PC作業の制限

● ② 薬物療法

痛み止め・湿布

炎症を抑える外用薬

場合によりステロイド注射(効果が高いが回数制限あり)

● ③ リハビリ・ストレッチ

腱の負担軽減のためのストレッチ

使い方の改善指導

● ④ 手術(重症例)

数カ月たっても改善しない場合、腱鞘を切開して腱の動きを改善する手術を行うことがあります。
日帰りで行えることが多いです。

ドケルバン病はどれくらいで治る?

症状の重さによりますが、一般的には

軽症:1〜3週間

中等症:1〜2カ月

重症(長期間放置):数カ月〜半年以上

が治療期間の目安です。

ドケルバン病になる方は日常生活において親指を酷使している方が多いので治療が長期化しやすいのが特徴です。

早めのケアと適切な治療が必要な病気と言えるでしょう。

ドケルバン病を放置すると?

前述した通り、ドケルバン病は長期化しやすいのが特徴です。

もし、治療を行わずに放置した場合は自然に治るというのは私の経験ではあまりありません。

どちらかというと症状が悪化していき、もう我慢できないというところで医療機関を受診するケースがほとんどだと感じています。

もし、この項目を読んでいる人で医療機関への受診を悩んでいる人がいれば早めの受診をおすすめします。

ドケルバン病は病院に行くべき?

痛みが出てから2週間以上経過しても

  • 良くなっている感じがしない
  • 痛みが強くなっている

という場合は医療機関(整形外科)の受診をおすすめします。

ドケルバン病のセルフケア

本記事で紹介するセルフケアはあくまで一般的な方法であり、すべての方に当てはまるものではありません。
セルフケアによって痛みが強くなる場合や不安がある場合は、すぐに中止して医療機関を受診してください。

湿布

ドケルバン病の患者様に「湿布はどんなものがおすすめですか?」と聞かれることがよくありますが当院ではロキソニンテープをおすすめしています。

おすすめの理由としては

  • 1日1回で24時間効果が続くこと
  • 鎮痛消炎効果が高いこと
  • 今まで施術させて頂いた方の声を聞くと最も効果が期待できる

からです。

特に下で紹介しているロキソニンテープは鎮痛消炎作用のあるロキソプロフェンナトリウム水和物分量が8.1gと他のロキソニンテープよりも多く入っているので強い痛みの方にはおすすめです。

ドケルバン病の湿布の貼り方を更に詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください

>>腱鞘炎におすすめの湿布と効果的な貼り方

サポーター

それでは次にドケルバン病の方におすすめのサポーターを紹介していきます。

bonbone 指サポーター かぐや姫

まず紹介するのはbonbone(ボンボン)の指サポーターのかぐや姫です。

このサポーターを製造しているのは岡山のダイヤ工業という会社でコルセットやサポーターなどを60年以上に渡って作り続けている老舗の医療メーカーです。

私の整骨院でもダイヤ工業の製品を販売することが多く、患者様からの評判もかなり良いので一番に紹介させていただきました。

かぐや姫がなぜ腱鞘炎のサポーターとして優れているかというと

  • 付け方を調整すれば屈曲(グーにしたときに痛い)と伸展(パーにしたときに痛い)どちらにも対応できる
  • シリコン素材なので装着したまま水仕事も可能
  • 薄くて装着も簡単

だからです。

腱鞘炎は人によって屈曲(曲げたとき)と伸展(開いたとき)で痛みの出方が違う場合がありますが、かぐや姫なら調整すればどちらの症状にも対応できるのおすすです。

腱鞘炎でお悩みの方の中には洗い物や調理中など水仕事をしているときに痛みが出てしまうという人も少なくありません。

またサポーターをつけていると楽だけど水仕事の度に付けたり外したりするのが面倒というお話もよく聞きます。

かぐや姫はシリコン素材を使用しているので濡れても乾きやすく、装着したまま水仕事をすることも可能です。

サポーターの付け外しは楽であればあるほど良いと考えています。

なぜならサポーターの装着に時間がかかると「めんどくさい」といって着けなくなるからです。

これは当院に来る患者様にも多いケースで

  • サポーターをつけてると楽なんだけどめんどうで、、
  • 最初は着けてたんだけど、、

といっていつの間にかサポーターをやめてしまうケースが多々あります。

腱鞘炎というのは基本的には使いすぎで起きるものなので治るまでに時間がかかることが多く、サポーターなど外部的な補助がないと中々、治らないケースも非常に多いです。

かぐや姫は通常のサポーターよりも簡単に装着できるというのもおすすめできるポイントです。

かぐや姫がおすすめの人

  • 親指を曲げるか伸ばしたときに痛みが出る人
  • 水仕事が多い人(育児や家事が多い人)
  • 軽度から中度くらいの腱鞘炎の人(固定力としては弱め)

 

バンテリンサポーター 親ゆび専用

次におすすめするのがバンテリンが発売している親ゆび専用のサポーターです。

先ほど、紹介したかぐや姫と違う点は手首にもサポーター構造があるため、親指を動かしたときの痛みだけでなく、手首を動かしたときの痛みにも対応できる点です。

腱鞘炎の人の中には親指ではなく手首を動かすことで腱鞘炎になる方も多いので、そのようなタイプの腱鞘炎の方にはかぐや姫よりもバンテリンサポーターがおすすめといえるでしょう。

一方でバンテリンサポーターは素材的に水場では使えない素材なので水仕事中に使いたい人はかぐや姫の方がおすすめです。

サポーターの固定力としてはかぐや姫と同様に軽度のサポート力となっています。

重度の腱鞘炎の方にはやや弱いサポート力となりますが軽度から中度の腱鞘炎の方にはおすすめと言えるでしょう。

実際に使って腱鞘してみました!気になる方はこちらの記事をお読みください

バンテリンのサポーターって腱鞘炎に効果ある?実際に使って口コミを調べてみた

 

bonbone 親指サポーター D-FENS サムフリー

最後に紹介するのがダイヤ工業のD-FENS サムです。

こちらは先に紹介したかぐや姫とバンテリンのサポーターよりもより固定力の強いサポーターです。

アルミ内蔵の調整自在ステーでしっかり固定

親指と手首をサポートするためにアルミステーを内蔵。自由に曲げられるため、ご自身の手に合わせて角度調整が可能です。抜き差しもでき、固定力と快適性を両立しています。

通気性に優れたメッシュ素材採用

ナイロン・ポリエステルなどを使用した素材でムレにくく、オールシーズン使用OK。水仕事でバシャバシャ濡らして使用するのは難しいですが汗などで蒸れる心配が少ないのはおすすめのポイントです。

フリーサイズ&左右兼用設計

フリーサイズかつどちらの手にも使える設計でシンプルな装着方法なので簡単に装着することができます。

 

サポーターを比較

ここまで3つのサポーターを紹介させていただきました。

比較しやすいように図にします。

かぐや姫 バンテリン D-FENS サム
固定力
装着のしやすさ
特徴 水仕事でも使える 手首の固定もできる 固定力はダントツ

サポーターはあくまでドケルバン病の治療の一つです。

もし、腱鞘炎でお悩みの方でまだ治療を受けていない方は早めに医療機関で治療を受けましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こんな記事も読まれています

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
  1. ドケルバン病

  2. モートン病

  3. 腸脛靭帯炎