整骨院についての疑問

整骨院と整形外科の違いについて徹底解説します‼

みなさんこんにちは。

みやざわ整骨院の院長、宮澤です。

今回は患者様からよく質問される整骨院と整形外科の違いについて解説していきます。

資格の違い

まず最初に整骨院と整形外科では治療(施術)を行う人の資格に違いがあります。

整骨院では柔道整復師と呼ばれる国家資格者が施術を行います。

一方で整形外科では医師免許を持った人間が治療を行います。

このように治療を行う人間の資格に違いのあるので内容にも違いが出てきます。

整骨院と整形外科の治療(施術)の違い

整骨院で保険を使って施術を行うことができるのは骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れを含む)のみとなっています。骨折の中でも開放性の骨折(骨折により皮膚から飛び出たような骨折)に関しては整骨院では施術することができないこととなっています。

また骨折や脱臼は応急処置を除き。整骨院で施術をする際には医師の同意が必要となっています。

またレントゲンやMRIなどの検査や薬の処方なども整骨院では行うことはできません。

当院では骨折の疑いがある患者様が来院された際には医師に診断の依頼を出しております。

整骨院と整形外科どっちに行ったらいいの?

ここまで読むと整骨院に行くよりも病院に行った方がいいじゃん‼と思う方もいるかもしれません。

ですが病院と違い整骨院では手技による施術があります。

先日、ぎっくり腰で当院に来た患者様は「病院に行ってレントゲンを撮ったけど異常なしと言われた。痛み止めの薬と湿布だけ渡されたけだけ。できれば早く治したいのでなんとかできないか?」という相談をされました。

私が知っている範囲だとぎっくり腰で電気などの物理療法や手技による施術を行う整形外科はほとんどありません。

痛み止めや湿布の薬だけでなく手技による施術を希望する場合は整骨院に行くという選択肢もあります。

一方で手術や服薬、注射などによる治療やレントゲンやMRIなどの検査が必要な症状に対しては病院に行く必要があります。

もし、どちらに行けばよいか分からない場合は当院にご相談頂ければと思います。

まとめ

整骨院と整形外科の違いについて最後に簡単にまとめます。

  • 整骨院は柔道整復師が施術を行う。整形外科は医師が治療を行う。
  • 整骨院では骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れを含む)のみ保険適応で施術が行える
  • 整骨院では痛み止めの薬やレントゲンなどの検査はできない
  • 手技による施術をお求めの場合は整骨院がおすすめです

最後まで読んで頂きありがとうございました。

こんな記事も読まれています

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。